
生活歯髄療法
生活歯髄療法
むし歯が進行して神経の近くまで達している場合、従来は神経をすべて取り除く「根管治療」が一般的でした。しかし最近では歯の状態や炎症の程度によって、「神経を残す治療(生活歯髄療法)」を選択できるケースが増えています。
当院では、「歯を抜かない・神経を取らない治療」に力を入れており、できる限り天然の歯と神経を活かすことを大切にしています。
歯の神経(歯髄)は、痛みを感じるセンサーであると同時に、歯に血流を届け、栄養や水分を供給する重要な役割を担っています。
神経を取ってしまうと、歯は“感覚のない物体”となり、割れやすくなったり、むし歯に気づきにくくなったりするなど、長期的なリスクが高まります。つまり、神経を残すことで「歯の寿命」そのものを延ばすことができるのです。
当院では、“今を治す”だけでなく、“未来の健康を守る”ことを目指して治療に取り組んでいます。
以下のような状態の場合、神経を残せる可能性があります
治療中に実際の出血状態や感染の程度を確認しながら、残せるかどうかを慎重に判断します。
当院では、再発を防ぎながら神経を守るために、以下のような体制を整えています。
当院の治療は、自費診療(保険外治療)となります。
保険診療では使用できる材料や時間に制限があるため、精度や成功率を高めるための十分な環境を整えるには限界があります。
一方、自費診療では
など、より丁寧で再発リスクの少ない治療が実現できます。
その分、治療費は保険より高額になりますが、「その歯をできるだけ長く使いたい」「再治療や抜歯を避けたい」という方には、大きな価値をもたらす選択肢です。
※自費治療の費用は事前にご説明し、同意の上で進めますのでご安心ください。
神経保存治療は、歯髄に“自然回復力”が残っていることが重要な前提条件となります。
強い痛みが長く続いたり、腫れ・膿が出てしまうと、残念ながら神経を保存することが難しくなります。
だからこそ、「痛みが出る前」「違和感がある段階」での受診が、神経を残せる可能性を広げます。気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。
TOPに
戻る